返信フォーム

スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

5月18日、河内長野で地車パレードがありました。
市内24台の地車が集結するということでこんな機会はそうそうありません。
私は運動会中でしたが、少し抜け出して見学に行きました(苦笑)
中道を抜けていくとバイクで20分弱で到着。
市役所内に整列している24台の地車は圧巻でした。
ギャラリーの数も凄かったです。
地車の形態も色々ですし、南河内独特の囃子なども楽しめました♪
河内長野といえば、ぶんまわしですが、
このパレードではマイクやぶんまわしは禁止だったようです。
三日市地区の一部の町は完全に泉州スタイルになっているんですね。
ちなみに纏を所有している町は上図の三町でした。
見学時に撮影した画像は「画像保管庫」にアップしています。
是非ご覧ください♪
2014/05/21(水) 00:38 No.61 編集 削除
管理人
このパレードに参加したのは下記の24台。(パレード順)

1  長野 (擬宝珠勾欄住吉型)
2  古野 (堺型)
3  石坂 (堺型)
4  原 (折衷型)
5  松ヶ丘 (擬宝珠勾欄住吉型)
6  楠 (堺型)
7  千代田石坂 (堺型)
8  木戸本郷 (堺型)
9  向野 (堺型)
10 市町西 (堺型)
11 市町東 (堺型)
12 上町 (擬宝珠勾欄住吉型)
13 中町 (擬宝珠勾欄住吉型)
14 下町 (擬宝珠勾欄住吉型)
15 小塩 (堺型)
16 片添 (折衷型)
17 南部 (板勾欄出人形住吉型)
18 北部 (堺型)
19 喜多 (擬宝珠勾欄住吉型)
20 西代 (折衷型)
21 下西代 (折衷型)
22 野作 (堺型)
23 上原 (堺型)
24 育成会 (太鼓正製)
2014/05/22(木) 11:27 No.1 編集 削除
管理人
私が今回、特に見たかったのは
下記の四町の地車と二町の後旗。

 下西代 (昭和61年高石市南が新調)
 北部   (昭和61年堺市菱木奥が新調に近い改修)
 片添   (昭和62年和泉市上代が新調)

この3台はどれも池内で新調された地車で、
桝矢地車(昭和62年新調)ととても似通った点が多い。
昭和63年新調の濱寺元町や山本も似ているかな。

次に見たかったのは

 西代 (昭和59年堺市大東が新調)

この地車は辻之地車と同じ年に池内に新調された地車で
この二町も非常ににている。
だからちゃんと見たかったんです。

あとの二町は後旗を確認したかった。
 小塩(平成21年に後旗新調)
 南部(平成18年に後旗新調)

小塩は色合いや刺繍を見たかった。
南部は生地や刺繍を見たかった。
特に南部の生地を確認したかった。
緑色なので、綾錦、琥珀、やまと錦のどれかかなぁと思っていたが、
ラシャで作られているようだった。緑に染めたのかな???

今回のパレード、色々見れて楽しかった♪
2014/05/22(木) 12:13 No.2 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。