新規投稿フォーム

スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

前の日曜日に実施された久世連合体育祭の順位を「最新情報」に掲載いたしました!
当日は天候も良く、まさに運動会日和!!
皆さん今頃、日焼けでヒリヒリしている方も多いのではないでしょうか?
役員さんはじめ、ご参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。

ちなみに桝矢は残念ながら6位に終わってしまいました。
優勝は伏尾!!3年ぶりの優勝ですね♪おめでとうございます!
高山は3連覇はなりませんでしたが、堂々の2位!すばらしいです!!
この二町の近年の順位を見てると全て上位!
競技を見ていても町民の方々の取り組む姿勢と熱意が他町とは違いますね!
やはりその辺が順位となって表れるのでしょうね!!

運動会の写真はほとんど撮っていませんが、
リレーだけ撮りましたので、「行事画像」に一部アップしています。
ちなみに、上記の画像は、地区対抗リレーの様子。
  右;青年団団長(鬼の形相)
  中:青親会会長(余裕の笑顔)
  左:青親会頼れるエース(死力尽くす)

ちなみに、私は河内長野市制施行60周年記念祝賀地車パレードを見に行くため、
途中、中抜けいたしました(苦笑)
ホンマすいませんでしたm(_ _)m
2014/05/20(火) 12:47 No.60 編集 削除

堺市内の独特な幟

  管理人 返信
先日行われた長承寺入魂式。
地車本体はもちろんですが、化粧なども随所に町のこだわりを感じました。
後旗もその一つ。
今回は幟に絞って堺市内の独特な幟を付けている町を紹介します。


■神野町・・・・・H11年地車新調に合わせて新調
         紺色でチチ・フチも紺。両面で書体が違う。

■高蔵寺・・・・・H17年地車購入に合わせて新調。
         黒色でチチ・フチも黒。

■八田北町・・・H17年地車新調に合わせて新調
         紺色でチチ・フチは白。

■馬場・・・・・・・H18年地車新調に合わせて新調
         紺色でチチ・フチは白。

■辻之・・・・・・・H19年新調
         紺色でチチ・フチは白。

■中組・・・・・・・H19年地車新調に合わせて新調
         緑色でチチ・フチは白。チチに一か所刺繍あり。

■平岡町・・・・・H21年新調
         緑色でチチ・フチは白。両面で書体が違う。

■太平寺・・・・・H22年地車購入に合わせて新調
         緑色でチチ・フチは白。両面で書体が違う。

■小阪・・・・・・・H23年地車新調に合わせて新調。
         エンジ色で模様がある。チチとフチは金色に近い色でこれにも模様あり。

■八田寺町・・・H23年地車修理に合わせて新調
         紺色でチチ・フチも紺。両面で紋、書体が違う。

■大庭寺・・・・・H24年地車購入に合わせて新調
         赤色でチチ・フチは金色に近い色で模様がある。

■片蔵・・・・・・・H24年地車購入に合わせて新調
         灰色で模様がある。チチ・フチは朱色。両面で紋、書体が違う。

■野田・・・・・・・H25年地車新調に合わせて新調
         赤色でチチ・フチも赤。両面で書体が違う。

■長承寺・・・・・H26年地車新調に合わせて新調
         紺色でフチも紺。チチは赤で一か所紋刺繍あり。金文字で銀色の陰あり。


以上、14町!!

そして15町目になるのは!?
2014/05/09(金) 11:16 No.59 編集 削除

他町レポート更新!

  管理人 返信

「他町レポート」に長承寺入魂式の画像をアップしました。 
今日は早起きしてバイクで鳳へ。
アリオ横公園の式典会場の規模のでかさにびっくり!
到着が速すぎて地車搬入までボーっとしてました。
30分ほど待ってると地車到着。

フィットネスクラブ コ・ス・パ鳳の裏に降ろされました!
  【宣伝】祭の為の体力作りにはコ・ス・パがおススメ♪

そのまま小屋前までついていきました。
図柄表と団扇をGETして大満足!!
ここで一旦帰宅。
なぜなら嫁が仕事で子守をしないといけない事になってたから・・・。
さすがに子供2人を連れての地車見学は厳しいので、
弟の方を実家にあずけ、姉だけを連れて自転車で再度鳳へ。
神社→商店街→上→旧ドットと見学しました。

最近、わけあって化粧に目が行きます。
長承寺も凝った後旗でした!色は紺?濃紫?
幟のちちは赤。糸は金。ちちには一か所に菊・梅鉢の刺繍を施してました。
和泉染工で新調したようです。字は金色で銀色影が入っています。
この手法、24年新調の上松町の後旗と似ていますね。
通常の赤い幟も新調していました。こちらの文字は少し細めでした。

交差旗は金刺繍の面と銀刺繍の面があり、
金面は左右にそれぞれ、梅鉢紋と菊紋が施されています。
銀面は片方に梅鉢・菊紋。もう片方に新採用?の意匠でした。
リバーシブルタイプはどのように使い分けられているのかを
見るのも楽しみの一つですね♪

法被も変わっていましたが、これもこだわりがみられました。
黒の法被かと思ったら、うっすらと紋がちりばめられています。
確か毛穴もこの様な感じの細工がありました。
ええ値段するんやろなぁ~(感想)

地車見学帰りに家原大池公園に立ち寄り子供を遊ばせてから実家へ。
その後の子供の世話はジジババに任せ、実家で爆睡。
夕方起きると顔がヒリヒリ。
気候が良かったので日焼けしたようです(苦笑)
一日、あっという間でした。
2014/05/06(火) 23:05 No.58 編集 削除
管理人
「画像保管庫」に撮った画像を格納いたしました!
2014/05/07(水) 15:59 No.1 編集 削除

入魂式

  だんじりファン 返信
入魂式は、いつでしょうか
2014/05/29(木) 19:12 No.62 編集 削除
管理人
書き込みありがとうございます。

今回は簡単な修理の為、お披露目曳行の実施はございません。
地車も帰町し、入魂式も終え、現在は自治会館内に格納しております。

数年後の大改修をご期待ください♪
(↑管理人の勝手な発言です)
2014/05/30(金) 23:06 No.1 編集 削除

5月18日、河内長野で地車パレードがありました。
市内24台の地車が集結するということでこんな機会はそうそうありません。
私は運動会中でしたが、少し抜け出して見学に行きました(苦笑)
中道を抜けていくとバイクで20分弱で到着。
市役所内に整列している24台の地車は圧巻でした。
ギャラリーの数も凄かったです。
地車の形態も色々ですし、南河内独特の囃子なども楽しめました♪
河内長野といえば、ぶんまわしですが、
このパレードではマイクやぶんまわしは禁止だったようです。
三日市地区の一部の町は完全に泉州スタイルになっているんですね。
ちなみに纏を所有している町は上図の三町でした。
見学時に撮影した画像は「画像保管庫」にアップしています。
是非ご覧ください♪
2014/05/21(水) 00:38 No.61 編集 削除
管理人
このパレードに参加したのは下記の24台。(パレード順)

1  長野 (擬宝珠勾欄住吉型)
2  古野 (堺型)
3  石坂 (堺型)
4  原 (折衷型)
5  松ヶ丘 (擬宝珠勾欄住吉型)
6  楠 (堺型)
7  千代田石坂 (堺型)
8  木戸本郷 (堺型)
9  向野 (堺型)
10 市町西 (堺型)
11 市町東 (堺型)
12 上町 (擬宝珠勾欄住吉型)
13 中町 (擬宝珠勾欄住吉型)
14 下町 (擬宝珠勾欄住吉型)
15 小塩 (堺型)
16 片添 (折衷型)
17 南部 (板勾欄出人形住吉型)
18 北部 (堺型)
19 喜多 (擬宝珠勾欄住吉型)
20 西代 (折衷型)
21 下西代 (折衷型)
22 野作 (堺型)
23 上原 (堺型)
24 育成会 (太鼓正製)
2014/05/22(木) 11:27 No.1 編集 削除
管理人
私が今回、特に見たかったのは
下記の四町の地車と二町の後旗。

 下西代 (昭和61年高石市南が新調)
 北部   (昭和61年堺市菱木奥が新調に近い改修)
 片添   (昭和62年和泉市上代が新調)

この3台はどれも池内で新調された地車で、
桝矢地車(昭和62年新調)ととても似通った点が多い。
昭和63年新調の濱寺元町や山本も似ているかな。

次に見たかったのは

 西代 (昭和59年堺市大東が新調)

この地車は辻之地車と同じ年に池内に新調された地車で
この二町も非常ににている。
だからちゃんと見たかったんです。

あとの二町は後旗を確認したかった。
 小塩(平成21年に後旗新調)
 南部(平成18年に後旗新調)

小塩は色合いや刺繍を見たかった。
南部は生地や刺繍を見たかった。
特に南部の生地を確認したかった。
緑色なので、綾錦、琥珀、やまと錦のどれかかなぁと思っていたが、
ラシャで作られているようだった。緑に染めたのかな???

今回のパレード、色々見れて楽しかった♪
2014/05/22(木) 12:13 No.2 編集 削除

中区地車大連合!?

  管理人 返信
千鳥会さんのHPで地車大連合実現に向けて啓蒙活動を行っていたので、
私も気持ちは同じでしたので、賛同する形でトップページに
『中区地車大連合実現に賛同しています』との文言を入れました!
ただ、千鳥会さんは表記を「八田荘・久世・深井地車大連合」と改めていましたが、
私個人的に祭礼日や曳行形態の少し違う陶器の地車も一堂に見れる事ができれば
最高だなぁと思い、表記をあえて中区のままにしています。

大連合や交流については賛否両論あると思います。
私自身、以前は他地区との交流は否定的でした。
だって、青年団の時に、他地区との交流を優先させ久世地区内の改革案を
ことごとく廃案にしていった町の発言が許せなかったから・・・。
    「その案は時間的に無理です。」
交流会してなかったら問題ないやろ!!って思う事が何十回とあった事か・・・。
しかし、他地区との交流をすると盛り上がるというメリットもあります。
今回のような地区と地区との交流、大連合としてやることで、
そのメリットは大きくなるような気がします。
だから私は今回、この提案に賛同いたしました。
2014/04/24(木) 14:59 No.56 編集 削除
管理人

ちなみに画像は以前、私がこの掲示板内で提案したパレードコース。
久世の野々宮宮出後にこのコースでどうかなぁって思いました。
すでに、北垣外や小阪が澤と地車を合わせたりしているので、
深井・久世交流では一番現実的なコースではないかなぁと個人的に思っています♪
土地的にも久世と深井の境だし、区役所前も通れるし♪
ただ、大連合となるとここでは無理だな・・・。
2014/04/24(木) 15:04 No.1 編集 削除
二つの桜
私も青年団の頃にもどかしかったのを思い出しました。
久世は広い範囲なのに和泉街道と妙見道の端から端まで長く、交点は小阪の辻のみ。
氏神社はさらに端と端で、宮入も二日に分かれてるのでひとつの久世として話がまとまらないのは仕方ないとも思ってました。

八田荘、深井は地区の中心に氏神社があり、宮入で全町会せます。
試験曳き、曳き出し等は神社を挟んで東西に分かれ、パレードはうまくまとめています。

久世地区を冷静に見つめ直してみると、他地区と違うものこそが久世だと考えられます。
八田荘、深井のような形態が久世には無理だとしても、いつしか宮送りと呼ばれていたのは久世ですよね。
だからこそ久世全町が一同に会せる宮送りで挨拶・手打ちなどを取り入れて盛り上がらないといけないと考えています。

逆に言えば、宮送りで久世の意識をしっかりと高めていけるなら、交流に一番寛大なのも久世ではないでしょうか。
宮送りをきちんと盛り上げていけるなら、他地区との交流を増やしていけますよね。

私の町の見解ではないので町名や具体案は避けますが。
個人としては宮送り前後を工夫すれば、自然とパレードは他地区とやろうという空気も出てくるのかなと。

的外れな見解だと申し訳ないです。
今年は西区に津久野と草部が本格的に参入との噂もありますから、久世も深井も八田荘もそれぞれ思うことはあるでしょうね。

そうそう、提案されてるコースで東山さんと深井の東地区でとか、そうなれば楽しいと思いますよ。
2014/04/25(金) 19:45 No.2 編集 削除
管理人
二つの桜さま、書き込みありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
宮送りと呼ばれるようになった行事の盛り上げも重要かもしれませんね。
また色々ご意見ください♪
2014/04/27(日) 13:19 No.3 編集 削除
二つの桜

久世だんじり祭りの常紋として久世鷹の羽は使えないですかね。
久世連合年番会や久世連合青年団の意匠として取り入れれば、祭礼を通して久世村の歴史を知ってもらえるのではと思います。
蜂田郷と上神郷の一部が関宿藩久世氏の領地となり、殿様から名前を拝領したのが久世村の由来ですから。
その久世村が生まれた歴史の象徴として、久世氏の家紋を使用出来れば素敵だと思いました。
中区大連合が実現したときに、桜紋と並んで重要だと思います。

何度も長文で失礼しました。
2014/05/02(金) 15:38 No.4 編集 削除
管理人
書き込みありがとうございます。

歴史については私自身、文献を読んだわけでもないし、
詳しくはわかりませんが、
個人的には家紋を使うのは反対ですかね。
そもそも祭自体が氏子としてそこの神社の社紋を掲げているわけで、
いくらゆかりのある人だからといって一家紋を掲げるのは違うような気がします。

でも何かしらの意匠を作るってのはとても良いと思います♪
久世小の校章に似せた意匠とか。←微妙(苦笑)

町でカッコイイ意匠があるところはいいなぁと思います。
小阪とか新調と同時に意匠を統一して纏や幟に採用していますよね。
あれとかめちゃカッコイイと思います。

2014/05/04(日) 01:37 No.5 編集 削除
無名
中世荘園から八田庄十ヶ村は東八田、小阪、平井も含めてやし
その荘園の土地を開拓したのが伏尾、楢葉、東山やし
久世と八田荘の連合パレードなら現実味はあるかも
土曜日昼ならコース次第でお互いの調整でなんとかなりそう

原池公園の野球場が気になるけどね
原池公園南側から陶器川のところに10ヘクタールみたい
野球場へバスが通れる道を作るどさくさ紛れに周回コースとか出来んもんかなと
原池東と中学裏の道を東西に結んでくれたらなんとなく出来そう
2014/05/11(日) 04:53 No.6 編集 削除
管理人
歴史の事はよく知りませんが、
歴史(久世の成り立ち)とパレードコースとは全く別の話だと思います。
だからその話はいったん置いときます。

ただ、現在、久世地区一部の町が八田荘と土曜の昼に行っている
交流会?を地区同士の連合パレードへ発展させるのは異議が多いと思いますよ。
なぜなら、前にも述べましたが、あの交流会?が実施されている事で、
昔の連合青年団内で出された色々な案が廃案となっていったからです。
「勝手な事して・・・」って当時思っていた人はたくさんいるはずです・・・。
私もその一人ですが(苦笑)
だって、当時は当該町も「交流会では無く、たまたま曳行中に出会うだけ」と
訳のわからん事も言ってましたし(笑)
今となっては地区としてアレは交流会と認めているようですが。

しかし、昔の事を引きずっても発展はしませんし、
各町青年団も世代が変わり、昔の事を知らない子が多いので、
そのパレードも案の一つとしてはいいんじゃないですか(笑)

そもそも大連合の話自体が公式の場で出されているかどうかも知りませんがね(笑)
こんな話、ネット上で議論しても意味無いですからね(笑)
いずえ公式な場でしっかり議論される事があればいいですね♪
2014/05/12(月) 12:51 No.7 編集 削除
無名
勝手なこととか
訳のわからんこととか
苦笑いまで付けるのは流石にどうなんかな?

例祭とだんじり祭りは違う
野々宮神社の最も重要な神事が例祭
その日に合わせて出されるのがだんじりという祭礼

久世だんじり祭り自体は神事やない
産土神の例祭こそが本来の神事
だんじりは御輿やないから宮入は奉納になるね
だんじりが無かったとしても例祭の神事は行われてる

庇うつもりは全くないけどね
久世だんじり祭りの骨格ができたのは平成に入ってからと記憶してる
小阪は久世で一台の時から八田荘とだんじりで交流があった
各町復活前は宮入以外は概ね自由巡行で各町同士で合わせてた
そもそも久世にだんじりが伝わった頃は合祀令の前で各町が自分とこの氏神社の例祭やったのに

八田庄と若松庄で切り取られて領地にされただけ
和田以外の郷の神様は蜂田神社に当たるのにそれすら分けられ
明治初期の町村制施行で区切られただけの久世村

交流に対しての態度に問題はあるとは思うけど
それと各町で例祭や祭礼の歴史的背景が違うことは別やと俺は思う
歴史を踏み台にしてないからこその問題というか

旧久世村でまとまるのが連合の方向性なら擦り寄せるべきやけど
久世村でまとまることにこだわりすぎるのも違う視点から祭りを見る人には勝手やと思われる

ネットでの議論は無駄でも見てくれた人が考えてくれれば儲けもん
色んな考え方はネットの方が出るもんやから

例祭とだんじり祭りの違いとか
自町のだんじり祭りの歩みとか
久世連合が出来た経緯とか
久世村のアイデンティティとは何かとか
若い人ほど村の先輩に聞いたり郷土本で調べて今後に活かしてほしいもん

不快な発言をしてたら謝ります
その時は消してくれてええですよ
2014/05/13(火) 16:16 No.8 編集 削除
管理人
あんまりココで議論する気はないですが、
書き込んで頂いたので返信いたします。
この掲示板、普段はあまり書き込みないので(苦笑)

ちなみにご指摘にありました私が(笑)や(苦笑)や ♪ などを多用するのは
この件に関して熱く深く語る気は無く、
自身の思ってる事をを軽~く書いているからです♪
深い意味はありません(笑)
文言も私の個人的な主観で書いています。

まず、私が連合の寄合などに参加させてもらっていた時の話ですが、
当然ですが、当時は町を代表して参加させてもらっているわけで、
自町が良いと思っている意見が最良の意見だと思っていますし、
それを通そうとするのは当たり前で、
それに反する意見(納得できない意見)については正直、怒り、憤りを感じていました。
恥ずかしながら、悔し涙も何回も流しました。

ただ、今となっては自身の立場も違いますし、時代も変わっています、
私自身の考え方も変わっています。
当時はガキだったなぁと思う事も多いです。
どうでもいいような事にムキになったりしてましたしね(笑)
まっ、どこの町の人も同じでしょう(笑)
我の張り合いだから決まらないんですよね(笑)
でも「譲れない!こだわりがある!」これが祭じゃないですか♪
どこの町にもプライドと意地がありますもんね♪

歴史に関してですが、
もう一度言いますが、よくわかりませんし、知りません。
ですので詳しくはコメントしません(汗)
ただ、一つ言える事は私は祭の最中に久世の成り立ちや
町の由縁などを考えながら祭に参加した事はありません(笑)
今の祭は地域の活性化、交流を深める為のものだと思っています。
町内・地域の方々と楽しみ、地域が活性化したらそれでいいような気がします。
歴史がどうのこうの言い出したら、最近町内に転居して来られた方も入りにくいですしね。
最近、校区内にも新しい住宅がたくさん建ち、他地域からの住民も増えています。
その方々にも祭の良さをわかっていただき参加してもらえれば、
活性化や交流を深める事ができ、それが地域の安全や防災に繋がるのではないでしょうか?

ただ、おっしゃる通り、歴史の重要性は十分わかっていますよ!
歴史を知ろうとしてないのは私が勉強嫌いなだけです(苦笑)
2014/05/14(水) 01:36 No.9 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。